COMMUNITY

コミュニティ

トップ

コミュニティ

Happyケアメンテ通信

Happyケアメンテ通信

Happyケアメンテ通信

ファッション

当社ハッピーの取り組み「あきらめない・もったいない・捨てない」の『衣文化ルネサンス』に関わる情報を定期的に発信してまいります。

Happyケアメンテ通信
Happyケアメンテ通信

公式ホームページ

https://www.kyoto-happy.co.jp/
Twitter
Facebook
Instagram
YouTube
プロフィール
コミュニティのカテゴリー
ファッション
Happyケアメンテ
2025.7.14配信
■クリーニングとケアメンテの違い…ここが知りたい
クリーニングとケアメンテ」の違いを検索エンジン(AIによる)で検索すると、正確な解答が得られませんので、「ケアメンテ(R)」の正しい意味、語源、根拠を解説してまいります。また、広辞苑で「ケアメンテ」を引いても用語の掲載はされていません。なぜなら「ケアメンテ」は、当社「Happy」が、商標登録している造語だからです。また「ケアメンテ」は、単純にケア(手入れ・クリーニング)と、メンテナンス(修理修繕・クリーニング)を合体した言葉ではありません。
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...
:
Happyケアメンテ
2025.7.7配信
■Happyケアメンテの中古品フリマ『Happyサイフル』の ご案内
既存の中古品フリマでは、商品が汚れていたり損壊していると、出品しても二束三文の値打ちで価値が半減です。そこで、Happyケアメンテで新品のように蘇らせて、個人間で「高く売れて、安く買える」フリマサービス『Happyサイフル』のご案内です。
「あきらめない・もったいない・捨てない」の「Happyケアメンテ(R)」だから運営できるフリマです。ハイ・ブランドの服やカバンに最適です!
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...
:
Happyケアメンテ
2025.6.30配信
■「Happyケアメンテ」の静かなる挑戦
JR西日本SC開発はルクア大阪で衣料品の「捨てる以外の選択肢」に取組みました。
令和7年6月20日(金)繊研新聞はトップ6段を割いて、大見出しに、
『“捨てる”以外の選択肢を…回収方法でモヤモヤ解消』を取り上げています。
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...
:
Happyケアメンテ
2025.6.16配信
■「Happyケアメンテ」だから「出来る」ことです
夏です!
涼しさの体感は、麻・綿・シルク・コットンシルクで、爽やかさを彩るジャケット、ブラウス、ワンピース、パンツ、スカートなどなど…
新品以上の新品に蘇る「シャント(R)」で、繊維の風合い、着心地が楽しめます。麻の生地折れも、シルク・シルクコットンの色彩、光沢も、エジプト綿の柔らかさも、新品以上の体感が満喫できます。
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...
:
Happyケアメンテ
2025.6.9配信
■衣服の衣替え習慣が変化しています
2019年の新型コロナパンデミック以降、仕事のリモートコントロール、働き方改革によって働く時間と労働の価値観が変化し、それに伴って、暮らし・生活の「衣・食・住」に異変が起きています。
例えば、「住」では、コンロや風呂を設置しない家があるとか、無いとか?
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...
:
Happyケアメンテ
2025.6.2配信
■お洒落が好きな人には「白い服」が似合います☆
お洒落を楽しむ人の好む色は、圧倒的に『白』が多いようです。白は、調和の象徴で、どのような色とも親和性があるだけでなく、他の色から影響を受けず、それでいて、他に作用してバランスを保つ色だからです。
白には統一感があり、調和するという意味で周りの雰囲気を良くして、他を引き立たせることができる色です。
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...
:
Happyケアメンテ
2025.5.19配信
■ラグジュアリー服飾品業界の「深・ビジネスモデル」
「Happyケアメンテ」の生まれた京都には、「京の着だおれ」という慣用句があります。「京の着だおれ」の語源は「もったいない」の心に始まっていると言われています。その語源の由来は、上質な白い反物を買い求め、それを仕立てて着たのち、濃い色に染め替えながら、とことんまで「着倒す」ことが「京の着だおれ」になったという説があります。
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...
:
Happyケアメンテ
2025.5.1配信
■当社WEBサイトに新ページを公開しました☆
★お知らせ【1】
当社WEBサイトのトップページに【Happyケアメンテ通信】のアーカイブページを公開しました。過去の配信内容をご覧いただけます。
★お知らせ【2】
当社WEBサイトのトップページに、リクルート関連ページとして『本物の「新・価値」創造』ページを公開しました。
代表者からのメッセージ:
「一緒に一流企業を育てる仲間を求めています」
■当社「Happy」の目指す道筋…本物の真・価値創造 
服飾産業界と消費者はもちろんのこと、地球で暮らす私たちが、ハッピーになる関係を築くのが「Happyケアメンテ(R)」の仕事流儀です。
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...

:
Happyケアメンテ
2025.4.21 配信
■価値の再生産技術「リプロン®」で新品気分をもう一度
 「あきらめない・もったいない・捨てられない」を支えるHappyの再生技術「リプロン®」です。ドライクリーニングや水洗いを重ねていると、繊維に残った蛋白質・塩分・アンモニア・皮脂・脂肪の複合汚染成分が「酸化」し、シミ・黄ばみ・黄変・変色・ニオイ・カビなどが発生して風合いが固くなるなどの現象によって、大切な衣服を捨てざるを得ない状況になります。そこで、当社「Happy」が独自に開発した…
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...
:
Happyケアメンテ
2025.04.14 配信
■独自開発の基本洗浄技術「水油系アクアドライ(R)」の特異性
 クリーニングに出しても、家庭洗濯をしても、タンスやクローゼットで保管していると、時間の経過とともに、シミ・黄ばみ(黄変)になって浮き出てきます。変色してきたり、カビができたり、嫌なニオイもしてきます。何故、そうなるのかを検証していきます。
ドライクリーニングは、有機溶剤(揮発性有機化合物)によって洗浄されるので、皮脂・油脂を落とすのには適しているのですが、水性の汚れをキレイにするのには不向きで、
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%80%90...
:
Happyケアメンテ
2025.04.07 配信
■クリーニングの「出来ない」を『出来る』にした Happyケアメンテの「無重力バランス洗浄(R)」
 無重力バランス洗浄機械装置の原理と方法は、「京の着だおれ(Happyケアメンテ通信3月10日号参照)」の衣文化を支えると言い換えられるくらいの「友禅流し」をヒントにしています。
東京オリンピックの翌年1965年、60年も昔のことで、私(代表:橋本英夫)が、15歳の頃です。私は、神社仏閣の美に憧れて、京都へ旅をした時に「友禅流し」を見て「何をしているのだろう?」という疑問で、…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%82%af...
:
Happyケアメンテ
2025.03.31 配信
■ラグジュアリー服飾品の購買動機をChangeして地球を救う …「Happyケアメンテ」の熱い想い
 総理府の統計では、1992年のクリーニング市場は8200億円となっており、他の調査では推計1兆円とされていました。ところが、これをピークにクリーニング市場は衰微していき、2020年に矢野経済研究所が実施した市場調査では、1700億円に激減しています。この原因は、
1.クリーニング代よりもファストファッションの衣服の方が安く買える
2.家庭洗濯できる衣服の増加
3.コロナパンデミックを境にリモートコントロールで外出が減り「いい服を着る」機会を失っている
などが挙げられます。ところが、真の原因は
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/%e3%83%a9...
:
Happyケアメンテ
2025.03.24 配信
■衣文化サービス価値の誕生経緯
 クリーニングの「出来ない」を「出来る」にした当社「Happy」の「ケアメンテ」洗浄技術(Before & After実例集:2000点超)は、地球を守っている「水」を汚さないで再生しながら循環使用する技術開発分野から生れています。
 日本が高度経済成長する1964年頃から、工場や家庭から排出される汚染・汚濁水によって、ヘドロ腐臭、富栄養化による魚介類の死滅などの公害が社会問題になっていました。
…続きはコチラ↓
https://www.kyoto-happy.co.jp/infomag/20240324/
:
  • 1