READING

特集・読みもの

ハッピーケアメンテ トップ

特集・読みもの

おしゃれの雑学

目指せ!“部屋干しマスター”

目指せ!“部屋干しマスター”

目指せ!“部屋干しマスター”

梅雨など雨が多いときは、洗濯物の室内干しが増える時期。
でも、ジメジメしている時の室内干しでは、なかなか乾かず、しかも洗濯物からはイヤなニオイが…!

最近では「日中は外出しているので外に干したくない」「外に干すと花粉や排気ガスで汚れそう…」という理由から、天候に限らず室内干しをおこなう人も増えてきたのではないでしょうか。
そんな方々にも必読!の室内干しのコツをご紹介します。

部屋干しのイヤなニオイ…
原因は「菌」の仕業だった!

洗濯物には、身体から出る主な汚れである「タンパク質」や「皮脂」が付着しています。
これらの汚れを栄養にして繁殖し、あの独特の“ぞうきん臭”の原因物質をつくるのが、「モラクセラ菌」という、日常生活空間にどこにでもいる常在菌の一種であることが某大手洗剤メーカーの調べにより解明されました。
高温多湿に生乾きの状態は菌繁殖の好条件となり、発生したニオイは、乾いたあとも衣服に残ることが多く本当に厄介です。
いかに雑菌を繁殖させないようにするかがポイントとなります。

しっかり汚れを落とすことがニオイ防止につながる

①洗濯機をランドリーボックス代わりにしていませんか?

洗うまでの間、洗濯物を風通しの悪い洗濯槽の中に入れっぱなしにすると、たちまち雑菌が繁殖しニオイの原因になります。洗濯物の一時的な保管は、通気性の良いランドリーボックスに入れておくことをお勧めします。

②洗濯物を無理に詰め込んでいませんか?

洗濯機の容量の目安として“〇㎏洗い”とありますが、重要なのは洗濯物の“重さ”ではなく“体積”です。洗濯物の量は、軽く押さえて6~7分目位が効率の良い洗浄ができる目安です。無理して詰め込むと汚れ落ちが悪くなるので、洗濯物の量が多い場合は回数を分けて洗うにしましょう。

③洗剤を必要以上に入れ過ぎていませんか?

洗剤は、たくさん入れるとそれだけキレイになりそうな気がしますが、残念ながら洗剤の量と洗剤効果は比例していません。規定の量を超える洗剤を入れると、余分な洗剤が洗濯槽に付着するカビの原因になります。また、洗濯物の色柄物の変色や脱色を引き起こす可能性があるため、洗剤は適量を守るようにしましょう。

④汚れが落ちやすい水温とは?

洗剤の洗浄成分である界面活性剤がよく働く水温は、人間の体温と同じくらいの温度です。汚れ成分の脂質も、水温のみで繊維から溶け出しやすくなります。ただし、40℃くらいまでが限度。シルクやウールなどのデリケート素材は、水温が高いと縮みや色落ちがしやすくなるので注意が必要です。

⑤ニオイ防止にひと役!『レモン』と一緒にお洗濯

⑤ニオイ防止にひと役!『レモン』と一緒にお洗濯

レモンやグレープフルーツなど柑橘系の果物に含まれるクエン酸には抗菌効果があります。レモンなら半個~1個(適当な大きさに切る)で効果が期待できます。
グレープフルーツなら、食べた後の皮のみでもOK。
レモンなどは下着用などの小さなネットに入れて、洗濯物や洗剤と一緒にいつもの洗濯をおこないます。果汁は微量のため、衣服につくのでは?というご心配は無用。洗濯終了後に洗濯機の蓋を開けた瞬間のムッとするニオイが改善され、ほんのり爽やか香りが実感できると思います。干すときの手荒れが改善されたという声も。使用したレモンは洗濯物と一緒に干して2~3回繰り返し使えます。

正しく干せば部屋干しでもにおわない!

①洗濯が終わったらすぐに干す

洗濯が終わったら、すぐに洗濯槽から取り出してください。洗濯機の中に入れたままにしておくと、雑菌が繁殖しやすくなり、せっかくきれいに洗った衣服に、ニオイを発生させることになってしまいます。

②洗濯物を早く乾かすコツは「送風」と「換気」

洗濯物はできるだけ部屋の真ん中で干し、その近くに扇風機を置き、風が洗濯物の間を通っていくようにします。部屋干しすると部屋の湿度が上がるため、除湿器などが無い場合は、換気扇が活用できるキッチンで干すのがお勧め。部屋の空気を循環させることで、乾きがぐんと早くなります。

③乾きやすい(風がとおりやすい)干し方

・洗濯物の間は10~15センチあけて干す
・丈が長い物と短い物を交互に干す
・針金ハンガーよりも厚みのある立体ハンガーを使う

これであなたも“部屋干しマスター”。
きちんと洗濯された清潔な衣服は、
健康な生活にも繋がります。
ぜひ実践してみてください! 

サチコのハッピーナビ

私サチコがご案内します。
何をご覧になりたいですか?